- Access HOWTO
- 「Linux Access HOWTO」はLinux上でのテクノロジーの使い方を説明 します。身体に不自由があり一般ユーザーのように使えない場合でも、
どのようにすればLinuxで作業を行うことができるかについて解説してい
ます。またより一般的なテクノロジーの範囲内でLinuxが使えるものも取
り扱っています。
- Benchmarking HOWTO
- Linux ベンチマーク HOWTO は Linux システムのベンチマーク に関する事項と Linux Benchmarking Toolkit (LBT) の構成を検討します。
LBT はベンチマークスイートと導入から最終報告書を手にいれる迄、
数時間で関連する該当するベンチマーク情報を作成できる報告書の
書式を組み合わせたものです。基本的な考え方は正確さと、無料で
自由に利用可能な (GPL に従っている) ソフトウェアツールを使用した
色々な Linux システム構成の性能比較を文書化可能にすることです。
- Bootdisk HOWTO
- この文書は Linux 用の boot ディスク、 boot/root ディスク、 utility ディスクなどの作成方法について述べたものです。これらのディスクはレ
スキューディスクや新しいカーネルのテストに利用できます。
注意: これらのディスクを作る前に、 Linux Installation HOWTO や Linux
Install Guide などの FAQ、 関連文書を読んで下さい。読んでいない方はブー
トディスクを作るべきではありません。
- CDROM HOWTO
-
- Chinese HOWTO
- これはLinux環境下で中国語を使うためのドキュメントです。様々な中国語ソフト ウェアの入手、インストール、設定方法について書かれています。このHOWTO
のアップデートされたバージョンは
turb10.seas.ucla.edu:/pub/
から入手
できます。
[訳者:この文書の一番最後にある
メモの章
に関連情報をのせました]
- DOSEMU HOWTO
- これは dosemu の FAQ/HOWTOドキュメントです。このHOWTOの最新バージョンは
ftp.mathematik.th-darmstadt.de:/pub/linux/bonnes/
で入手することができます。
- DOStoLinux HOWTO
- この HOWTO は、DOS から 386 以上のコンピュータ用のフリー Unix クローン である Linux に乗り替えようと決心した全てのユーザのために書かれました。
この文書の目的は、DOS と Unix の間の類似性を紹介して、DOS ユーザが持っ
ている知識を Linux 環境で応用できるようになり、すみやかに Linux 上で仕
事ができるようにすることです。
- ELF HOWTO
- この文書はあなたの Linux システムで ELF バイナリ形式のプログラムをコン パイルして動かすための方法をまとめたものです。この文書は大きく、(1)ELF とは何か、なぜ移行しなければならないか、(2)どうすれば ELF 形式が使える
ようになるのか、(3)ELF にすれば何ができるのか、という 3 つの部分に分か
れています。
私が研究にいそしんでいるフリをしている間、この文書は放ったらかしになっ
ていましたが、最近 Linux 2.0 の情報を追加して全体をオーバーホールしま
した。
- Emacspeak HOWTO
- このドキュメントは目の見えないユーザーがビデオディスプレイの代わりに スピーチシンセサイザーを用いてLinuxを使う方法を説明しています。PC上で
Linuxを走らせてスピーチ出力をどのようにセットアップするか、またUnixをど
のようにして学ぶかという提案もしています。
[
Translation and Annotation:章に訳者注]
- Firewall HOWTO
- この文書では Linux でファイアウォールを使う際の基本的な設定について解 説し、Linux を使った PC でパケットフィルタリングとプロキシファイアウォー
ルを使う際の設定について多少なりとも詳しい説明を行います。この文書のHTML版は
http://okcforum.org/~markg/Firewall-HOWTO.htmlにあります。
- GCC HOWTO
- この文書では linux の下で GNU C コンパイラとコンパイルに必要なライブラ リを設定する方法について記しています。またこれらの環境を用いたプログラ
ムのコンパイル、リンク、実行およびデバッグについても概要を述べます。こ
の文書の内容の多くは Mitch D'Souza の GCC-FAQ から得たものであり、この
文書は GCC-FAQ の代わりとなるものです。また ELF-HOWTO からも多くの題材
を採用しており、同じくこの文書は ELF-HOWTO の大部分を置きかえるもので
す
[訳注:Daniel さんは ELF-HOWTO の著者でもあります。]
この版は公式リリースとしては最初のものになります(バージョン番号からは
そうは見えないかもしれませんが、これは RCS が自動的につけているものな
んです)。ご意見ご感想をお待ちしています。
- Glibc2 HOWTO
- glibc 2 HOWTO は Linux システムの GNU C Library バージョン 2 (libc 6) の導入と使用法を取り扱っています。
- Hardware HOWTO
- この文書でLinux がサポートしているハードウェアの一覧を挙げました。 あなたの必要とするドライバーを見つける手がかりになると思います。
[訳注:付録Eに動作報告のあったハードウェア一覧を挙げました。
この一覧は、はね ひでや氏のページからのものです。注意事項については
付録を参照して下さい。またこのHOWTOのオリジナル訳は
根岸 良征さん(
negishi@yw.se.shibaura-it.ac.jp
)によるものです。
両氏およびJFの方々に感謝いたします。]
- ISP-Hookup HOWTO
-
- Java-CGI HOWTO
- この HOWTO 文書は WWW サーバ上でJavaで書かれた CGI プログラムを実行で きるよう設定する方法と、 CGI プログラムを書くための Java の使い方を説
明します。
ほとんどの HOWTO 文書は Linux を対象として書かれていますが、この文書に
限っては UNIX の種類には依存していません。
- Mail HOWTO
-
- Module HOWTO
- これは Module-HOWTO です。Linux カーネルモジュールのロード時に与 えることのできるモジュール・パラメータを全て書き出したものです。
ここにある情報は Linux カーネル 2.0.23 に基いています。
- NET-2 HOWTO
- この文書は Linux の NET-2 や NET-3 と呼ばれるネットワーク用のソフトウェ アをどのように入手、インストール、設定するかについてまとめたものです。
いくつかの「しばしば尋ねられる質問(FAQ)」に対する回答も付録に付けてい
ます。この文書は tcp/ip のネットワークについての知識を与えるようには書
いていませんが、可能な範囲で必要な情報は盛りこんでいます。tcp/ip ネッ
トワークの原理についての教科書は後述する参考書をご覧ください。
- NET-3 HOWTO
- Linux オペレーティングシステムのカーネルには、ゼロから書きあげられたネッ トワークコードが組みこまれています。最近のカーネルに実装されている TCP/IP の性能は、既存の最高のシステムにも比肩しうる結果を示しています。
この文書は Linux のネットワーク用のソフトウェアのインストールと設定法、
さらに関連するツール類について解説します。
- NFS HOWTO
- この文書は NFS クライアントとサーバの設定方法を記述したものです。
- NIS HOWTO
- この文書では Linux を NIS(YP) または NIS+ のクライアントに設定する方法、 および NIS サーバをインストールする方法について述べます。
- PCMCIA HOWTO
- この文書は Linux に PCMCIA カードサービスをインストールして使うための る方法についてまとめたものです。また、しばしば尋ねられる質問(FAQ)にも
答えています。この文書の最新版は
hyper.stanford.edu
の /pub/pcmcia/doc
にあります。HTML 版は http://hyper.stanford.edu/~dhinds/pcmcia/pcmcia.html
です。
- PPP HOWTO
- この文書では Linux PC を PPP サーバに接続する方法、2 つのネットワーク を PPP でつなぐ方法、あなたの Linux マシンを PPP サーバにする方法につ
いて説明します。
- RPM HOWTO
- 訳者より:私自身、RPM の事を詳しく知りたいために この HOWTO を訳したので、 RPM について初心者です.そのことを考慮してお読みください.また、実際の
RPM パッケージを作成するにあたり、古高 和禎
<furutaka@Flux.tokai.jaeri.go.jp>さんと
石岡 尚<ishioka@ppp01.infoPepper.or.jp>さんによって書かれた RPM-BUILD-HOWTO をお読みになる事をお勧めします.山縣 敦
<yamagata@jwu.ac.jp>さんが翻訳された前のバージョンも参考にさせて
頂きました.翻訳の間違い等は指摘してた頂けると幸いです.
- SCSI HOWTO-j
-
- SMB HOWTO
- これは SMB HOWTO です。この文書は Linux で Session Message Block (SMB) プロトコルを扱う方法について述べたものです。SMB プロトコルは、
NetBIOS プロトコル、LanManager プロトコルとも呼ばれています。
- Serial-Programming HOWTO
- この文書では、シリアルポートを使った通信プログラムの書き方を説明します。
- Shadow-Password HOWTO
- この文書は Linux のパスワードを shadow 化する Shadow Suit の 入手、インストール及び設定の方法について説明するものです。また、ユーザ
のパスワード認証を行うソフトウェアやデーモンの(再)インストールについて
も解説します。これらのプログラムは Shadow Suit の一部ではあり
ませんが、Shadow Suit をサポートするためには再コンパイルする
必要があります。また、この文書には shadow パスワードをサポートするプロ
グラムの例も書いてあります。将来の改定ではよく聞かれる質問への回答もさ
らに加えるつもりです。
- Sound HOWTO
- この文書は、Linux のサウンドについて記述したものです。内容は、サポート されているサウンドハードウェアのリスト、カーネルの設定方法、FAQ への
回答などです。これからサウンドを使おうとする人にとって良き手引となり、
Usenet ニュースグループやメーリングリストのトラフィックが減少するよう
願っています。
- Sound-Playing HOWTO
- 本文書では、Linux 上で各種フォーマットの音声ファイルを再生するためのア プリケーションを紹介します。
- Virtual-Services HOWTO
- このドキュメントはサービスの仮想化の方法についてますます増えてきた要求 に応じて書かれました。
(訳者:訳文に関する質問は必ず伊佐治まで
お願いいたします。またこのHOWTO本体(英語)の最新版は
ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/
から入手できます)。
- XFree86-Video-Timings HOWTO
- XFree86 においてお手元のカードやモニタの組み合わせでどのように mode 行を 作成するかを説明します。
XFree86 配布物は現在ほとんどの標準的な組み合わせに関して構成できる素晴ら
しい機能を持っています。この文書は、主に mode 行を高性能なモニタや
とても変わったハードウェア向けにカスタマイズして調整したい場合に便利です。
また、xvidtune を使ってお手元のモニタにあまり適していない標準的な mode 行を
変更するのに助けになるかもしれません。
- bootprompt-howto
- この BootPrompt-HOWTO は、Linux カーネルに起動時に引き渡すことのできる すべての起動時引数をまとめたものです。ここには、カーネルおよびデバイスの
ためのすべての引数を集めました。カーネルが起動時引数をどのように扱うかと
か、おなじみの Linux 起動ソフトウェアについてもここで述べます。
- dns_htj
- この HOWTO は短期間で DNS の管理ができるようになるための解説を行なうものです。
- jmemo
-
- juucp-howto
- この文書は Linux での UUCP の設定、UUCP を用いたデータの配送、UUCP の管 理の方法について扱います。モデム経由、インターネット経由、あるいは直付
けで、離れたコンピュータに UUCP 接続する場合この文書を読む価値がありま
す。UUCP を利用しないならこれを読んでも意味がないでしょう。
Please send comments to Marco Budde (Budde@tu-harburg.de).
This page was created Tue May 19 19:06:44 1998 GMT.