よくありそうな質問であると筆者が判断したものを集めました。読者よりのフィー ドバックを期待します。そうすれば、この節はちゃんとした FAQ にできるで しょう。
A: はい。しかし度合いは少々低くなるかもしれません。それでも トラックの配置 の節はきっと有益でしょう。
A: 一つあります。どれかのパーティションがあふれると、システムがちゃん
と動作しなくなってしまいます。どの程度深刻な問題になるかはもちろんあふ
れたパーティションに依存します。しかしパーティションがあふれないように
監視することはそれほど難しくなく、df
を実行すれば現状の概要はわか
ります。またスワップのパーティションも free
でチェックして、仮想
メモリ領域を使い切らないように注意しましょう。
いいえ。あまり多すぎても問題が生じます。まず管理が必要以上に複雑になっ てしまいます。一方パーティションが大きすぎると、これまた必要以上にシー ク動作が長くかかってしまうことになります。これらのバランスをよく考えて 決めてください。使っているドライブの台数にもよるでしょう。
A: ある意味ではそうです。しかしルートから分割すべきではないディレクト リがあることに注意してください。詳細は File System Standard (近いうち に File Hierarchy Standard という名前でリリースされるはずです)を参考 にしてください。
A: 3〜4 台以上のドライブを使う場合は RAID を考慮すべきだと思います。し かしその場合もルートパーティションは RAID でないパーティションに置いて おく方がよいでしょう。詳しくは RAID の章を参考にしてください。
A: そのパーティションが FAT32
になっている可能性が一番高いと思い
ます。これは Microsoft が最新版の Windows95 に導入したファイルシステム
です。 FAT32
の利点は大きなドライブの利用に向いていることです。残
念ながら Linux では現在のところはまだ安定したドライバがありません。
テスト版はありますが、標準のカーネルにはまだ入っていません。
まあ Microsoft NT 4.0 でもまだサポートされていないファイルシステムです
から...
安定したドライバが出てくるまでは、古い DOS などをインストールして
FAT16
の領域を作り、そこに Windows95 を上書きでインストールしましょ
う。こうすると Windows95 は FAT16
を使うことになり、これは Linux
でもサポートされています。
A: マウントポイントのディレクトリが空っぽでなかった可能性があります。この 場合、マウント前の内容は隠されてしまい、このディレクトリの容量分がディ スク空消えてしまったように見えることがあります。
この場合はレスキューディスクなどを使ってブートし、マウントポイントに隠 れてしまっているファイルを消去するか、あるいは一時領域に非難させて下さ い。緊急用にマウントポイントのスペアを作っておくと便利かもしれません。
A: 誰でも自由に使うことのできる大きな Unix システムで、現在 5000 人ほ どのユーザがいます。私はこの HOWTO の web ページを nyx に置いています。 また大きな Unix システムの設定に関する情報源でもあります。長いこと非常 に安定して動作しています。より詳しい情報に関しては Nyx ホームページ をご覧下さい。無料アカウントの取得方法についても記述があります。