[______TOC_______]
[NEXT CHAPTER]
1 Windows NT 4.0
1.1 おまけ:基本原理
MTA からプログラムを起動する機能は sendmail には昔からありますが、一般
にはありません。NT版 fml の最大の問題点はここにあります。
MetaInfo Sendmail以外のMTAを使用する場合、POPを使い、メール配送全般に
渡って一種のエミュレーションを行うしかありません。
そこで、次のような処理をしています。
○POP経由の自動Refileや ML の実行 (libexec/popfml.pl)
libexec/popfml.pl が「POP 経由でメールを取り寄せ、ML を実行する」専用
プログラムとして実装されています。対象としているケースは
メールは POP3 で読めるだけの環境でも ML を実行したい
メールは受けられるが、
プログラムを呼べないメールサーバを使っている場合
等です。裏技というカテゴリでしょうが、このやり方は汎用です。
POP3 でメールが読める場合ならどんなOSでも原理的にはMLが実行できるでしょう。
OS/2 とか BeOS でもできるのかもしれませんが試したことはありません。
ちなみに現在までのところ BeOS は perl の socket がちゃんと動かないよう
なのでだめでした。
#やってみた人がいたら教えて下さい
[______TOC_______]
[NEXT CHAPTER]
Copyright (C) 1993-2000 Ken'ichi Fukamachi
All rights of this page is reserved.
# This Document(html format) is automatically geneareted by fwix.pl.
# fwix (Formatter of WIX Language) is fml document formatter system
# designed to generate plaintext, html, texinfo and nroff from one file.